目次 > 中学校のくらし > 2.持ち物
2.持ち物
学校生活に必要なものについて
学用品
- 学習に適したものを準備してください。
- 高価なもの、華美なもの、遊び心を誘うようなものは必要ありません。
- 入学前までにそろえておくものは学校によって異なりますが、入学後、連絡があったときに集金し購入するものが多いようです。入学前の説明会で指示があります。
- ※入学後購入する物の例
- 各教科の問題集、アルトリコーダー、スケッチブック、美術や技術・家庭科での制作で使う材料など。
- 各学年・学級によって持ち物が異なる場合がありますので、担任の先生の指示に従ってください。
- 授業中に使うノートやファイルなど、授業が始まってから必要なものを連絡されて各自で準備する場合もあります。
持ち物すべてに記名をお願いします。
- 見えるところに、はっきりと書いてください。
- 直接書けないものや書きにくいものには、布に書いて縫い付けたりしてください。
服装
- 登下校・学習中
- 学校指定の制服を着用します。
夏服(6月~9月末まで着用)と冬服(10月~5月末まで着用)があります。ネームプレートを左胸につける。
1年生のネームプレートは、入学式当日に教室でもらいます。
校章は、決められた場所につけます。 - 清掃時や屋外での活動のとき、白帽をかぶります。
- 学校指定の制服を着用します。
- 体育時
- 指定の運動着を着用。
長袖、長ズボン、半そで、クォーターパンツなどがあります。 - 夏(6月頃~9月初め頃)は、水泳があります。
水泳道具一式(水着、水泳帽子、バスタオル、必要に応じてゴーグル)を用意して下さい。
- 指定の運動着を着用。
- 制服や運動着の注文については、入学前の説明会で連絡されます。
はきもの
- 登下校時のはきものは、特に指定はありませんが、安全を第一に考えてください。
- 上履き(学校内ではく靴)と外履き(グランドで体育の時にはくズック)の2種類を用意してください。
- 上履きと外履きは学校の指定かどうか、担任の先生に聞いて下さい。
※上履き、外履きとも、「かかと」か「つま先」に「学年・学級・氏名」を書いてください。
通学かばん
- 学校指定のかばんがあります。各学校で購入できるお店がありますので、中学校に問いあわせてください。
- 《購入するときは》
- 制服、上履き、外履き、運動着は入学前に準備しておきましょう。(編入・転入学の場合は、各中学校に問い合わせることをお勧めします。)
- 制服は、市町村内のデパートや洋装店で扱っています。入学前に中学校名を確認のうえ採寸に行き、注文してください。
- 上履き、外履きは、中学校近くのスポーツ店で、かばんは学区近くのカバン店で扱っている場合が多いようです。
- 運動着は、中学校近くのスポーツ店で扱っている場合が多く、サイズを確認して注文すると、それぞれの氏名を刺繍してくれます。
給食
- 給食のメニューによって、給食用のはしを持参します。
- はし(ご家庭で準備してください。)
- マスク(給食当番のときに使用します。)
学校集金
「学校集金」については、【小学校のくらし】の【6.学校集金の種類】のページを参考にしてください。学校ごとに違いますので、学校からのお知らせを見てください。分からないときは、担任の先生に確認して下さい。
その他
- ハンカチ・ちり紙は、毎日持ってきます。
- 勉強に関係のないものは持ってきません。(お金、マンガ、ゲーム、携帯電話 など)
