目次 > 小学校のくらし > 2.持ち物
2.持ち物
学校生活に必要なものについて
学用品
新入学と編入・転入学の場合では必要なものが異なることがあります。
各学校・学年によって持ち物が異なる場合があるので、入学準備のプリントや担任の先生の指示に従って下さい。
- 学習に適したものを準備してください。
- 高価なもの、華美なもの、遊び心を誘うようなものは必要ありません。
- 下敷きは紙でないもの、無地のものが望ましいです。
- 入学時に購入する学用品
- <学校でまとめて買う物>
学校でまとめて注文し、保護者が学校から購入します。(下記は一例)
- 算数セット(かずのおけいこ)
- ひらがなノート
- 連絡帳と連絡袋
- 生活科バッグ
- 給食用お盆(中学校入学後も使用する学校も多いです。)
- 国語・算数・自由ノート
- 書き方鉛筆、書き方ペン
- 粘土、ケース、粘土板
- 道具箱(机の引き出し)
- <個人で買う物>
-
下記は用意しなければならない学用品の一例です。持っている場合は、買う必要はありません。(下記は一例)
- 鍵盤ハーモニカ
- 鍵盤ハーモニカ歌口(長)
- 鍵盤ハーモニカ歌口(短)
- 絵の具セット
- 赤白帽子
- 体育着
- なわとび
- はさみ、のり
- クレヨン(12色程度、油性)
- 色鉛筆(12色程度)
- 給食着
- 筆入れ、下じき
入学式当日の持ち物
(各学校で違いがありますので、お知らせのプリントを見て確認して下さい。)
- 入学通知書(市役所から届くもの)
- ランドセル(その日にもらう教科書を入れる。)
- 内ズック、外ズック、ズック袋
- 道具箱(机の中に入れる引き出し)
持ち物すべてに記名をお願いします。
- 見えるところに、はっきりと書いてください。
- 直接書けないものや書きにくいものには、布に書いて縫い付けてください。
- 算数セットの細かいもの(ブロック、数え棒、カード等)ひとつひとつにも書いてください。
入学後の持ち物
- 毎日準備するもの
- ランドセル
- 筆入れ(2BかBの鉛筆5本程度と赤青鉛筆、消しゴム)
- 連絡帳と連絡袋
- ハンカチ
- ちり紙
- 箸
- おしぼり
- 必要に応じて持ってくるもの
- 給食着
- 弁当袋(箸、おしぼり)
- 体育着
- 赤白帽子
- 本袋
- 絵の具セット(太筆、細筆、絵の具12色、筆洗、スポンジ、小さいタオル、ケース)
- 歯ブラシ(昼食後、歯磨きをする学校もあります)
入学後、学校からおたよりが渡されるので、それを見て下さい。いつ何を持ってくるかが書いてあります。
2年生以上で必要な学習用具(ページ下部に写真や絵があります。)
個人で購入する場合と、学年ごとまとめて購入する場合があるので、担任の先生にまず聞いてみて下さい。
- 2年生以上の算数で使用するもの
- 定規(2年生~)
- 三角定規(3年生~)
- コンパス(3年生~)
- 分度器(4年生~)
- 3年生以上で使用するもの
- 小学生用国語辞典
- 小学生用漢字(漢和)辞典
- リコーダー
- 習字セット
- 彫刻刀(4年~)
- 5年生・6年生で使用するもの
- 裁縫セット
体育に関係した持ち物
- 指定の運動着(体育着)
- ≪夏期≫
- 半袖運動着、クォーターパンツまたは半ズボン
運動着袋に入れて持たせてください。 - ≪冬期≫
- 長袖運動着、長ズボン
- 夏(6月頃~8月末頃)は、水泳があります。
プールカード(学校で配布します)と水泳道具を持っていきます。
水泳道具は、水着、水泳帽子、バスタオル、必要に応じてゴーグルを用意して下さい。
※バスタオルは濡れた体をふくだけではなく、着替えの時に体に巻いて使います。スナップで筒状になる『ラップタオル』を使うのが一般的です。
給食に関係する持ち物
- 弁当袋に入れて毎日持ってくるもの
- 箸(箸箱に入れて)
- おしぼり(小さいタオルをぬらし、ケースに入れる)
*おしぼりは、口や手、お盆などをふくためのものです。先生の指示があれば持って行きます。
- 給食着(エプロン、帽子、マスク)
*月曜日持って行って、金曜日に持ち帰り、家で洗濯します。
その他(各学校の担任の先生に聞いて下さい。)
注意
- 学校にはいらないお金を持ってきません。腕時計やアクセサリー(宗教上必要な物など、特別な場合を除く)、飲み物や食べ物、まんが本やゲームなど、必要のないものは持ってきません。
<参考>
サイズはおおよその目安です。
運動着袋
運動着上下(長袖・半袖)の入る大きさ。
リュック型にしてランドセルのうえから背負えると便利。
巾着型でもよい。
弁当袋
箸箱やおしぼりケース等が入る大きさであればよい。
本袋
40cm×30cmくらいの長方形の袋。
<文房具>
筆入れ | 鉛筆 |
<音楽の授業で使うもの>
リコーダー | 鍵盤ハーモニカ(ピアニカ) |
<図画工作の授業で使うもの>
絵の具セット 右の写真をクリックすると大きいものが見られます。 |
クレヨン | 彫刻刀 | |
粘土 |
<算数の授業で使うもの>
定規 | 分度器 | コンパス | 算数セット |
そろばん (学校で借りられる場合が多いようです) |
<国語(書写)の授業で使うもの>
習字セット |
<家庭科の授業で使うもの>
裁縫セット |