目次 > 医療・相談窓口など > 2.予防接種
2.予防接種
予防接種とは
はしかや百日せきのような感染症の原因となるウィルスや、細菌または菌が作り出す毒素の力を弱めた予防接種液(ワクチン)をつくり、それを体に接種して、その病気に対する抵抗力(免疫)をつくることを、予防接種といいます。
病気に対する抵抗力は、生後12ヶ月までには、ほとんどが自然に失われていきます。この時期をすぎると赤ちゃん自身で免疫をつくり病気を予防する必要がでてきます。これに役立つのが予防接種です。また、予防接種の受け方は国によって違いますので、以下を参考にしてください。
予防接種を受ける時は
- 【受ける前に】
-
予防接種は体調のよい時期にうけることが大切です。保護者のみなさんはお子さんの体質・体調など健康状態によく気を配ってください。気になることがあればかかりつけの医師や市役所健康課に相談してください。
- 当日の朝から子どもの状態を観察し、ふだんと変わらないことを確認しましょう。
- 受ける予防接種の必要性、副作用について理解しましょう。人間のからだは一人ひとり違います。程度もいろいろですが副作用のでる人もいます。接種するときは子どもの体のことがよくわかるかかりつけの医師に体調を診てもらうのが一番いいです。
- 母子手帳・母子健康手帳別冊内の予防接種予診票を必ず持っていきましょう。
- 予診票は子どもを診て接種する医師への大切な情報です。責任をもって記入しましょう。
予診票を持っていない場合は、「予防接種指定医療機関」に設置されている用紙を使ってください。
- 接種をうける子どもの日ごろの状態を知っている保護者が付き添いましょう。
- 【受けた後に】
- 予防接種をうけたあと30分くらいは、接種会場で子どもの様子を観察するなど、医師にすぐ 連絡がとれるようにしましょう。
- 接種後は子どもの様子に気をつけて下さい。
- 入浴は大丈夫ですが、注射した所をこすらないようにしましょう。
- 当日ははげしい運動は避けましょう。
母子健康手帳別冊(接種券・予診票)について
- 日本で出産する方
母子手帳をもらうときに一緒に別冊(接種券・予診票)をもらいます。
大事に保管し、時期にあわせ接種しましょう。
母子手帳には、英語・韓国語・中国語・タガログ語・ポルトガル語・スペイン語・タイ語・インドネシア語があります。(別冊は日本語のみ) - 山形市への転入者の方
市役所健康課または山形市保健センターで相談の上、必要な接種券と予診票を交付してもらいましょう。
予防接種の種類と対象年齢
予防接種は、大きく『定期予防接種(法律に基づいた接種)』と、『任意予防接種(法律に基づかない接種)』に分けられます。『任意接種』には、おたふくかぜ、水痘(みずぼうそう)、ヒブ、小児肺炎球菌、季節性インフルエンザなどのワクチンがあり、有料です。それぞれ、接種の時期などが決められていますので、接種を希望される場合には、かかりつけの医師にご相談ください。
『定期接種』については、下の表の「接種対象年齢」と「標準的な接種時期」の間であれば、予防接種券を使い無料で受けられます。それ以外の年齢は有料です。「母子健康手帳別冊」及び「予防接種と子どもの健康」を確認して、できるだけ接種時期・回数・間隔を守って接種するようにしてください。詳しくは市役所健康課または山形市保健センターに問い合わせてください。
定期予防接種の種類 | 接種対象年齢 | 標準的な接種時期 | 回数 | 間隔 | 方法 |
---|---|---|---|---|---|
ポリオ(急性灰白髄炎) 1期初回 | 生後3ヵ月~ 7歳6ヵ月未満 |
生後3ヵ月~1歳 | 3回 | 20日以上 | 個別 |
ポリオ(急性灰白髄炎) 1期追加 | 7歳6ヵ月未満 | 1期初回の3回終了後、 1年~1年6ヵ月 | 1回 | - | |
BCG(結核) | 生後1歳未満 | 生後5ヵ月~8ヵ月未満 | 1回 | - | |
三種混合 (百日せき、ジフテリア、 破傷風)1期初回 | 生後3ヵ月~ 7歳6ヵ月未満 | 生後3ヵ月~1歳 | 3回 | 3~8週間 | |
三種混合 (百日せき、ジフテリア、 破傷風)1期追加 | 7歳6ヵ月未満 | 1期初回の3回終了後、 1年~1年6ヵ月 | 1回 | - | |
麻疹・風疹1期 | 1歳~2歳未満 | 対象年齢のうち早期 | 1回 | - | |
麻疹・風疹2期 | 5歳~7歳未満 | 対象年齢のとおり | 1回 | - | |
日本脳炎1期初回 | 生後6ヵ月~ 7歳6ヵ月未満 | 3歳 | 2回 | 1~4週間 | |
日本脳炎1期追加 | 7歳6ヵ月未満 | 4歳(1期の2回終了後、 約1年おく) | 1回 | - | |
日本脳炎2期 | 9歳~13歳未満 | 9歳~10歳 | 1回 | - | |
二種混合 (ジフテリア・破傷風) | 11歳~13歳未満 | 11歳~12歳 | 1回 | - |
*山形市では、国の政策に合わせ、任意接種のヒブワクチン・小児用肺炎球菌ワクチンの接種費用を助成しています。対象となる方で接種を希望される場合は、医師と相談の上、接種してください。
予防接種の接種場所
「山形市予防接種指定医療機関」に予約し、個別に接種してください。「指定医療機関」は、山形市のサイトで見ることができます(日本語のみ)。または、市役所保健課に問い合わせてください。日本語が不安な時は、外国人相談窓口(次ページ参照)に連絡してください。
詳しくは、山形市のサイトで見ることができます。(日本語のみ)
- 予防接種について
http://www.city.yamagata.yamagata.jp/hoken/info_kenko/top_06.html - 子どもの予防接種指定医療機関について
http://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/shiseijoho/sub2/kakuka/shimin/kenko/annai/files/2605627f8afe533b5e2b540d7c3f-265e747528-670065b0.pdf
詳しい内容の問い合わせ先
- 山形市役所健康課
電話:023-641-1212(内線374、375) FAX:023-624-8399
受付時間:月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時 - 山形市保健センター(霞城セントラル4階)
住所:山形市城南町1-1-1
電話:023-647-2280 FAX:023-647-2281
開館時間:火曜日~日曜日 午前9時30分~午後6時
休館日:月曜日・祝日・年末年始 (月曜日が祝日もしくは振替休日のときは火曜日も休館)
