目次 > 小学校のくらし > 1.学校生活ときまり > 一日のくらし

一日のくらし

登校のしかた

  • 地区ごとに「登校(通学)班」で登校します。
    ※学校によっては、さそいあって二人以上で登校する学校もあります。
  • 左の胸にはネームプレートをつけて登校します。
    ※学校に着いてからネームプレートを付ける学校もあります。
  • 学習用具をランドセルに入れて登校します。
    ※授業内容により、手提げやナップザックで登校する場合もあります。
    ※ランドセルに防犯ブザーを付けている学校もあります。
  • 学校には、決められた時刻までに登校します。
  • 登校の時、近所の人、友達、交通指導員、先生などにあったら、大きな声で元気よく「おはようございます。」とあいさつします。
  • 急に道路をわたってはいけません(飛び出し禁止)。交通のきまりを守り、事故に気をつけて、遊んだりしないで歩きます。
  • 登校の途中、忘れ物に気づいても家にはもどりません。
  • 内ズックにはきかえてから、校内に入ります。

欠席するときは

  • 病気や都合で欠席したり遅刻したりする場合は、学校に電話連絡をします。連絡ノートに書いて近所の友達に託し、担任の先生に届けてもらう方法をとっている学校もあります。
    (欠席の場合は、月日と理由を書きます。遅刻の場合は、月日と登校する時間、理由を書きます。)
    ※連絡ノートを届けられない場合は、8時30分頃までに学校へ電話で連絡します。
  • 一時帰国・入院等で長く休むときも、必ず学校に連絡して下さい。

学習

  • 一人一人が幸せな人生を送るために必要な各教科の基礎・基本を身につけるとともに、興味・関心・意欲を育て、自ら学び、自ら考える力の土台を養います。
  • 発達段階に合った豊かな人間性や社会性、国際社会に生きる人間としての自覚を育成します。

次のような学習があります。(他の学年と異なる部分は太字)

1年生・2年生
国語 算数 生活科 音楽 図画工作 体育 道徳 学級活動
3年生・4年生
国語 社会 算数 理科 音楽 図画工作 体育 道徳 学級活動 クラブ活動(4年生から) 総合的な学習
5年生・6年生
国語 社会 算数 理科 音楽 図画工作 家庭科 体育 道徳 学級活動 クラブ活動 総合的な学習 外国語活動
  ※小学校では、1つの授業が45分の長さです。
○生活科とは
児童が、具体的な活動や体験を通して、自分と身近な人々や社会及び自然との関わりに関心を持ち、自分自身や友だちの良さに気づき、互いに認めながら生活して行くことを学びます。また、活動や体験の中で、生活上必要な習慣や技能を身につけ、自立した人間になるための基礎を養う教科です。
○総合的な学習とは
この学習では、教科・道徳・特別活動の枠にとどまらないで、学習を通じて身に付けた知識や技能、資質や能力が実際の生活と結びつき、児童の中で一体となって働くことを目指しています。児童の興味・関心等を大事にした学習の過程を通じて、自ら課題を見つけ、自ら学び考え、問題を解決する力などの「生きる力」を児童の中に育てることをねらいとしています。学び方やものの考え方を習得し、自己の生き方について考えることができるようになることもねらいとしています。
○クラブ活動とは
4年生以上の学年や学級の異なった児童が、授業時間内に、共通の趣味・関心に向かって楽しい活動を行います。児童の自主性、社会性やひとりひとりの良さを伸ばすこと等をねらいとしています。

きちんとした服装 

  • 動きやすいふだん着を着ます。
  • ネームプレートを左胸につけます。
    1、2年生はひらがな、3年生以上は漢字です。

  • ネームプレート

    ネームプレート

  • 気温の変化に対応できるように、上着などを脱ぎ着ができるようにします。
  • 運動する時は、運動着(体育着)を着ます。
    • 冬季・・・・・・・・・・長袖、長ズボン
    • 夏季(6月頃~10月頃)・・・・・・・・・・半袖、半ズボンまたはクォーターパンツ
  • ズックは、底の厚くないものをはきます。
    • 内ばき ・・・・・・・・・・白のズック(1、2年生はひもの付いていないものの方が使いやすいです。)
    • 外ばき ・・・・・・・・・運動靴(外の体育でも使えるもの)

持ち物には名前をつけましょう

  • 持ち物には、それぞれ学年・組・氏名をはっきり書いておきます。
    学年・組でなく、入学年度を書く学校もあります。例)H24入り
    ズックは後ろのかかとに名前を書くと、下足箱に入れたとき名前がすぐわかり、便利です。

給食

当番活動 みんなで協力して準備や後かたづけをします。

給食

給食

<準備>
  • 箸箱に箸を入れて、毎日持っていきます。毎日家に持ち帰り洗います。
  • 身じたくは、帽子、マスク、給食着をつけます。
  • 給食袋(給食着、帽子、マスク入り)を金曜日に持ち帰り、家で洗濯をして月曜日に学校に持ってきます。給食着は個人持ちの学校と学校備えつけの学校があります。
  • 当番の人は、つめを短く切っておくなど、清潔にします。

エプロン

帽子 給食袋

マスク
マスクは各自購入して記名してください。

<給食の種類>
  • 月曜日から金曜日まで給食があります。主食は米飯の他にパン、麺の時もあります。

米飯給食の例
米飯給食の例

パン給食の例
パン給食の例

学年・学校行事等で、弁当(昼食)を持っていく日もありますので、献立表や学級だより・学年だよりで確認してください。弁当は、各家庭の手作り弁当です。

手作り弁当の例
手作り弁当の例

手作り弁当の例
手作り弁当の例

そうじ

みんなで協力して学校をきれいにします。

  • 服装
    • 各学校で決められた服装のきまりを守ります。
      (例)赤白帽子をかぶる、スカートははきかえる。
  • その他
    • 時間内にきれいになるよう、みんなで協力して働きます。
    • 小学校では給食の後や昼休みの後にそうじをするのが一般的です。
    • 掃除用具はていねいに使い、定位置にかたづけます。
    • そうじのグループは学校によって違い、クラス・学年・1~6年の縦割り班で作る場合等があります。

そうじ

名前の呼び方

学校生活では、担任の先生も児童の名前に「さん」等の敬称を付けて呼ぶのが一般的です。
児童どうしも名前に「さん」、「君」、「ちゃん」などをつけて呼ぶように指導している学校が多いです。

名前の呼び方

トイレの使いかた

  • 和式トイレでは、足の位置は、できるだけ前に出すと失敗しません。
    失敗したら紙でふきとりましょう。

    和式トイレ
    和式トイレ

    和式トイレ
    和式トイレ

    洋式トイレ
    洋式トイレ

    男子トイレ
    男子トイレ

    男子トイレ
    男子トイレ

  • 用がすんだら、必ず水を出して洗いながしましょう。
  • 水を流すツマミやレバー以外はいじりません。(レバーは手で押します。)
    トイレの使い方
  • トイレットペーパーは大切に使いましょう。
  • トイレットペーパーも一緒に流しましょう。
    トイレの使い方
  • 用がすんで、出る時はもう一度ふりかえってみましょう。
    よごれていたら紙でふきます。
    トイレの使い方
  • 水道できれいに手を洗い、自分のハンカチで手をふきます。